こんにちは!軽自動車×年子育児を全力で楽しんでいるFortunaです✨
今回は、**「軽自動車で家族と長距離ドライブするときに気をつけていること5選」**をご紹介します!
と、いうのも・・・!
私の実家まで片道430kmほどあり、年に何度か車で帰省しています🚗
しかも、2歳と3歳の年子連れ…そりゃもうバタバタです(笑)
でも、そんな中でも「これはやっといてよかった!」と思えた工夫や、
「マジで助かったお得情報」まで、リアルな体験談ベースでまとめました!
これから帰省・旅行・お出かけを控えている方に、ぜひ読んでほしいです🌸
✅目次
- 軽自動車×長距離ドライブは意外と大変?
- 事前準備が命!出発前にやっておくこと
- 子どもと快適に過ごすための工夫
- 長距離移動こそ「高速道路のお得情報」を活用!
- まとめ|軽でも家族で快適ドライブはできる!
1. 軽自動車×長距離ドライブは意外と大変?
燃費も良くて維持費も安い軽自動車。
でも、家族で長距離移動するとなると、やっぱり大変…!
例えばこんな悩み👇
- 車内スペースが狭い→子どもグッズや荷物でぎゅうぎゅう!
- 高速道路でスピードを出すと、ちょっと不安定
- 子どもがお腹減ったとき、軽だと後ろテーブルがない
- 長距離運転だと、子どもがぐずったときのアイテムに限りが出る
でも、ちょっとした工夫や準備で、
「軽でもめっちゃ快適だった~~!」って変わります!
2. 事前準備が命!出発前にやっておくこと
✅ 荷物は「すぐ使う物」と「使わない物」に分ける!
- おむつ・着替えなどは後部座席に手の届く範囲へ
- ただしおやつや、飲み物やお手拭きシートなどはコンパクトにまとめて助手席と運転席の空いているところへ
- 動画を見るのがOKな家族は、安くていいのでタブレット準備
- すぐ使わないものは後ろのトランクへ
✅ まじで役にたった車内アイテム
私が愛用しているおすすめのものをURLにて貼りましたので、ぜひ御覧ください!!
3. 子どもと快適に過ごすための工夫

✅ 季節に合わせる
- 夏であれば、小型扇風機をヘッドレストにつける、サンシェードを活用する(軽は着いていないことも多いので、そんな方はこれをつけてみてください→https://room.rakuten.co.jp/room_9e07f260be/1700330140239135
- 冬であれば毛布を完備!!
- Bluetoothを駆使し、子どもと一緒にのど自慢大会をする
✅ 高速道路のSAは使わずにPAを使う
高速道路のSAは魅力的で誘惑もたくさんありますよね。うちの子は、じっとしていませんのでSAなんて行った日には帰ることはできません。色々見つけては、あれも欲しい、これも欲しいとおねだり攻防戦の始まりです(泣)
でもPAだとトイレと喫煙所位しかないので、子どももすんなりと車に戻ってくれます。
もちろん、子どもたちの性格によってSA行ける方もいるでしょう。もし、うちの子のようにじっとしていないお子さんがいましたらSAは寄りたい場所だけにして、基本的はPAを利用するようにしてみてくださいね😊
4. 長距離移動こそ「高速道路のお得情報」を活用!
✅ ETC休日割引は絶対使うべし!
- 土日祝は高速料金が約30%オフ!(ETC限定)
- 軽自動車はもともと安いから、割引効果も大きい!
✅ 「ドラぷら(NEXCO東日本)」で事前チェック!
- ルート検索・所要時間・渋滞情報・ガソリン価格まで確認できる
- トイレ休憩ポイントも事前にリサーチ可能!
✅ NEXCO中日本・西日本の公式サイトも使える!
- 全国どこを走ってもOKなように、エリア別のNEXCOサイトも便利
- 各社の割引情報・イベント・サービスエリア情報なども掲載中!
高速道路には意外と割引が多く存在します。
お盆や正月などは割引は効きませんが、それでも活用するに越したことはありません!!
ETCマイレージを貯めれば、ポイントつかって高速料金が安く済むこともあります!
5. まとめ|軽でも家族で快適ドライブはできる!
軽自動車での長距離移動、たしかに最初は大変かもしれません。
でも、工夫次第で
**「あれ?こんなに楽だったっけ?」**って思えるようになります✨
✔ 荷物の整理
✔ 子どもの退屈対策
✔ お得な高速活用
この3つを意識すれば、どんな長距離ドライブも“家族の思い出”に変えられる!
次のお出かけの前に、ぜひこの記事を見返してもらえたら嬉しいです♡
安全運転で、たのしい旅を〜〜!🚗🌸